-
カテゴリ:R7校長日記
お店ではたらく人(3年生) -
3年生が社会科の学習で、学校の近くにあるスーパーへ見学に行きました。
ふだんでは入れないお店のうらがわへいきました。
うらの通路にはたくさんのダンボールや荷物を運ぶカートがありました。
野菜の冷蔵庫、かなり寒い冷凍庫などの中も見学しました。
パンのコーナーでは、パン生地を触らせてもらいました。
お店には、うらがわに行くとたくさんの人が働いていることが分かりました。
どのようにしたら商品が売れるのか、考えて工夫していることも分かりました。
お家の人とスーパーに行ったときには、今日見学して見てきたうらがわのこともお家の人に教えてあげてください。
がんばる3年生に拍手です!
公開日:2025年07月04日 14:00:00
-
カテゴリ:R7校長日記
がんばる6年生 -
6年生がソフトバレーボールに取り組んでいました。
トスを上げてアタックしていました。
このような体験を通して、中学校や高等学校でバレーボールに本格的に取り組むのもいいですね。
どのコートからも励まし合う声がきこえてきました。
がんばる6年生に拍手です!
公開日:2025年07月03日 13:00:00
-
カテゴリ:R7校長日記
体育館では(2年生) -
江東区内すべての小学校・中学校の体育館には冷暖房機器が設置されています。
暑い夏であっても快適に運動することができます。
2年生が体育の表現あそびに取り組んでいるところでした。
友達と協力し、たのしく活動していました。
がんばる2年生に拍手です!
****************
梅雨の時期である6月ですが、6月の日本の平均気温が1898年統計開始以来過去最高となったそうです。
7月も依然として厳しい暑さが予想されるとのこと。
暑さ指数(WBGT)によっては、「原則運動中止」となり、プールも中止となることもあります。
そのようなときは、エアコンがきく体育館での運動に切り替えるなどしていきます。
御理解のほどよろしくお願いいたします。
公開日:2025年07月02日 11:00:00
-
カテゴリ:R7校長日記
7月です、プールです(1年生) -
1,2時間目、1年生がプールに入っていました。
大変気持ちの良い青空の下、楽しく取り組んでいました。
先生の指示にしたがい、歩いたり、浮いたりしていました。
まだまだ暑いが続きます。
夏休みになると海やプールにでかける人もいると思います。
水の中で浮く感覚の楽しさを忘れずに、そして海やプールでは安全に過ごしてほしいと思います。
がんばる1年生に拍手です!
公開日:2025年07月01日 12:00:00
-
カテゴリ:R7校長日記
6月も終わりです(教育実習始まる!) -
いよいよ6月も終わります。
浅竪っ子も元気に登校してきました。
暑さに負けず、水分補給をしつつ、教育活動をすすめていきます。
そして、本日より、教育実習が始まりました。
「学校の先生になりたい」という思いを受け止め、浅竪小の教職員一丸となってサポートします。
そして、配属先のクラスだけでなく、他の学年の子どもたちとも仲良くなってほしいと願っています。
がんばる実習生に拍手です!
公開日:2025年06月30日 13:00:00
-
カテゴリ:R7校長日記
プールです(2年生) -
すっきりとした青空の下、2年生がプールに入っていました。
先週は雨のため、プールには入れないことがあった2年生ですが、今日は気持ちよさそうにプールに入っていました。
先生の指示を聞いて、取り組んでいました。
がんばる2年生に拍手です!
公開日:2025年06月27日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生 家庭科 -
手縫いの復習をしながら、オリジナルマスコットを作りました。
形になっていく様子を楽しみながら、集中して製作をしました。
縫い目を細かく意識して縫うことができました。
個性豊かな作品に仕上がりました。
展覧会が楽しみです。
公開日:2025年06月27日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 書写 -
筆順と字形に気を付けながら、「左右」を毛筆で書きました。
横画と左はらいの関係を考えながら、集中して取り組みました。
公開日:2025年06月27日 12:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生 家庭科 -
手縫いの技能を生かして、食べ物マスコットを作りました。
自分が作りたい食べ物を考え、型紙を作り、フェルトを切りました。
思う形になるよう集中して製作しました。
個性豊かな作品が出来上がりました。
展覧会が楽しみです。
公開日:2025年06月27日 11:00:00
更新日:2025年06月27日 12:54:09
-
カテゴリ:R7校長日記
えのぐじま(2年生図工) -
2年生が絵の具を使って、何やら楽しそうにかいています。
じぶんたちが行きたい島はどんな島なのか?
「ドラゴンしま」「きせきのしま」「おはないっぱいのしま」「もうじゅうがいるしま」
などの意見が出ていました。
絵の具を使って、自分の行きたい「島」をのびのびとかいている姿が印象的でした。
がんばる2年生に拍手です!
公開日:2025年06月26日 14:00:00